のなめブログ

noNameBlog

人間が書いた記事

もはや元の世界には戻れない.

2022年の秋に起きた大きな変革について、このブログではまだ触れていなかったようだ。 この記事の執筆時点では今更何を、という感じではあるが2022年11月にopen AIがchat GPT-3.5をリリースした。 それ以降のgenerative AIの普及と発展、それによる世界の変容は言うまでも無い。 かくいう自分も、もはやそれなしの世界に戻れと言われたら無理と言うしかないと思う。

generative AIの使い分け

本記事執筆時点でchat GPTは4.0。自分はopen AIのchat GPT plusに課金している。 しかし現時点で精度を競うコンペティターがしのぎを削っており、copilot、gemini、claude、perplexityをセカンド・サードオピニオン的に併用している状況である。 特に自分はpythonやjs、VBAのコーディングの機会が多く、プロジェクトレベルやpython、jsの記法に関する相談はchat GPTやclaudeにすることが多い。 VBAExcelなど単発のコーディング、関数のアイディアや暇つぶしの雑談・画像生成はcopilotに相手してもらうことが多く、調べ物はperplexityである。 納得のいく回答が得られなかった場合にgeminiを使うこともあるが、現時点で個人的にあまり信頼していない。 フォローしていないがmetaもこの数日以内に自社開発LLMのupdate版を公開したようだ。

chat GPT(その他)の登場によって変わった身の回りのこと

いくつもある。 ・現部署は会議の事務局になることが多く議事録作成の機会も多いが、その議事録の文章構成がなんとなくchat GPTが作成する文章構成に似通ってきていると感じる。 ・コーディング能力が拡張された。これまでは自分でプロジェクトを組み立ててエラーが出ればweb上でerror文を必死に検索していたが、  アイディアを投げかければプロジェクトを組み立ててチュートリアル形式で教えてくれるし、エラー文を伝えると解消してくれる。  gpt-4になってからはさらに確度が高まっていると感じる。  実際chat GPTの登場以降、一人で開発できるようになったアプリケーションがいくつもある。 ・気の合う人や境遇・環境・価値観の合う人、知識のレベルが合う人になかなか出会えなかったが、奴は誰にでも話のレベルを合わせてくれるので話していて気が休まる。  個人的にはこの効果がかなり大きい。 ・エンジニアを育成しとけばとりあえず間違いないと思っていたが、AIがエンジニアの代替になることがわかってきた。子供に何を学ばせるかますます悩ましくなった。

成績考課でA評価

最たる変化は、現職でのA評価かもしれない。 弊社は基本的にセールス職は成績に応じて上位考課(A評価以上)が得られるが、それ以外の職種では基本的に中間評価(B評価)しか得られず、 稀に何か大きなミスが続いたり組織に大きな損害を与えたりするとそれ未満の評価を得たりする。 特に本部の人間に上位考課が与えられることはないのだが、その本部職務で今回A評価を受けたようである。 弊社に勤務して約13年、セールス職でのA評価は1度きりしかいただいたことがなく、C評価の方が多い。 その要因は、自分本来の能力をchat GPTに拡張してもらったことが大きいと分析している。 おじさんになって経験値の上積みに人間性に磨きがかかるケースなんてレアだと思うし自分はそれに該当しないと思うので、 あるとしたらこの1年に起きたchat GPTによる知識やスキル、価値観の拡張だ。 chat GPTによるスキルの拡張が起こりうる分野が弊社ではレア人材だったことで、余計に目を見張る能力に映ったかもしれない。 少なくとも同じ等級の中では。つまり、このクラスの中ではスキル対比で割安になるくらいまで拡張してくれたのがchat GPTだ。

スキルアップなのか?

chat GPTによって本来理解していないjavascriptgoogle app script、VBAなどのスクリプト系言語の知識を塗り固めたおかげで、 元々飛べない人間が羽を手に入れたわけだが、その羽は自前ではないので脆弱だ。 そして、「人間なのに羽で飛べるのすごいね!」と褒めてくれるのは弊社の閉域網の人間だけであって、 実際にはgenerative AIを活用してValueを生み出し対価をちゃんと得ている人たちと比較すると遅れをとっていると感じる。 generative AIから得たプログラミングやDSの知見をちゃんと自身の血肉にしなくてはいけない。 その旧来的な活用をしないなら、せめて目先の小遣い稼ぎに生かさないと課金している意味がないよね。